成長のヒント– category –
-
【声かけ】子どもに指示を伝えるために重要な3つのポイント!
日常生活で、お子さんに指示を出す場面はたくさんありますよね。 「おもちゃを片付けて!」 「早く着替えなさい!」 「走らないで!」 遠くから叫んでいたり、大きな声で叱るような口調になっていませんか? 実は、声かけを少し工夫するだけで、ぐんと伝わ... -
子どもの声の大きさで困っている方必見!視覚化で変わる!声の大きさスケールの活用法
「うちの子、声がとにかく大きくて困る…」「小さい声で話してほしいけど、どう伝えたらいいかわからない」 こんなお悩み、ありませんか? 特に、特性を持つお子さんの中には、声の大きさを調整するのが難しい子もいます。 それは、「声の大きさ」という... -
感情表現が苦手な子どもには『視覚化スケール』で感情をサポート!
「うちの子、感情表現が苦手みたいだけど、どうしたらいいかわからない…。」 そんなお悩みありませんか? 今日は「感情表現が苦手なお子さん」におすすめのスケールをご紹介します! その名も...「感情信号スケール」(私が勝手に名付けただけですが笑... -
【おうち療育】ワーキングメモリを鍛えよう!おうちで簡単にできるコイン遊び
ワーキングメモリという言葉を聞いたことがありますか? ワーキングメモリとは「覚えながら行動する記憶(作業記憶)」のことで、日常生活や学習に欠かせない脳の機能です。 しかし、ワーキングメモリを鍛える方法が分からず悩んでいる親御さんも多いので... -
発達凸凹キッズの「ポジティブな記憶」と「成功体験」を育む2つの方法
私が発達凸凹キッズの特性について学んだ際に、とてもショックを受けたことがあります。 それは、発達凸凹キッズは「ネガティブな記憶が残りやすい」という特性です。 脳の記憶を司る機能の発達に遅れがある場合、この傾向が顕著だと言われています。 ... -
焦らずいきましょう♪言葉の発達と親子の信頼関係を育むポイントを紹介
「うちの子、言葉がなかなか出ないんです…」「単語が増えなくて、どうしたらいいのかわかりません…」「コミュニケーションが少ないのが気になります...」 こんな言葉に関するご相談は、とてもよく耳にします。 親としては、ついつい周りの子と比べてしまい... -
遊びの中で鍛えよう!手先の不器用さを克服するコツを紹介
「手先が不器用で、生活動作がなかなか上達しない…」こんなお悩みを抱えるママ、たくさんいらっしゃいますよね。 我が家の自閉っ子も、手先がとても不器用で、スプーンやフォークの使い方、おもちゃの操作に苦労していました。 でも実は、手先の不器用さは... -
注意力をつけるための『おすすめの遊び2選』おうちで楽しく伸ばそう!
「我が子の注意力をもっとつけてあげたい!」「集中力を遊びながら鍛えたい!」 こんなお悩みを持つママたちに朗報です!注意力や集中力は、遊びを通して楽しく伸ばすことができます。 特別な教材や道具を用意する必要もなく、おうちで手軽に始められると... -
子どもがすぐ物や人にぶつかってしまう場合の療育アイディア『テープ遊び』とは
皆さんのお子さんは、こんなお悩みございませんか? すぐに人にぶつかる 物にぶつかる 友達の足を踏んでしまう 友達の作った積み木に当たって壊してしまう... 悪気は全然ないのに物や人にぶつかってしまう… 我が家の自閉っ子がまさにそうです。 これは自分... -
朝の支度が進まなくて困るあなたへ。子どものワーキングメモリをサポートして朝の支度をスムーズにしよう!
朝の忙しい時間、子どもがなかなか支度を進めないと、どうしてもイライラしてしまいますよね。 「早くして!」と叱ってしまうこともあるかもしれません。しかし、実は子どもの「ワーキングメモリ」を意識した工夫をすると、スムーズにいくことがあるんです... -
子どもが自分の喋りたいことばかり喋ってしまう…ABAを使ったコミュニケーション改善の練習方法
育児をしていると、子どもたちの「おしゃべり」に関する悩みをよく耳にします。 特に、他の子が話しているときに、全く関係のない話を被せてしまったり、一方的に話し続けてしまうことに悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか? 自分の子どもがお... -
子どもが文字に全然興味を示さない…。無理せず文字への興味を引き出すための方法を紹介
年中や年長のお子さんを持つ親御さんから、「そろそろひらがなを教えたいけど、うちの子は全然興味がなくて…」というお悩みをよく耳にします。 周りの子どもがひらがなを読んだり書いたりする姿を見て焦る気持ちは、とてもよくわかります。 けれども、文字... -
自閉症キッズあるある!?「ボタン&スイッチ好き」への対策アイディア
我が家の自閉っ子は、とにかくボタンやスイッチが大好きです。エレベーターのボタン、電気のスイッチ、歩道の手押し信号、レストランの呼び鈴、さらには…母のおへそまで押したくなるみたいです(笑) 見かけると押さずにはいられないその姿に、親としては... -
【育児にもパートナーにも】肯定的な伝え方でコミュニケーションをスムーズに!
子育てでは、子どもの良いところを見つけて褒めることが大切だと言われています。 でも、時には叱ったり、注意しなければならない場面もありますよね。 そんなとき、伝え方を少し変えるだけで、驚くほど伝わり方が変わることをご存じでしょうか? 今日は、... -
行動モメンタムを使って苦手な行動を乗り切る!〜マイナンバーカード申請の体験から〜
みなさんは、マイナンバーカードの申請もうされましたか?我が家は毎日バタバタしていると、いつの間にか月日が流れ、子どもたちのマイナンバーカードの申請をすっかり忘れていました。 最近、友人との会話の中で「えっ!まだしてないの?双子だから絶対に... -
子どもをどう褒めたらいい?子どもの自立心を育む「肯定的な注目」のテクニックを解説します
育児をしていると、周りからよく聞く「褒めて育てることが大切」というアドバイス。 でも、実際に「うちの子、本当に褒めるところがなくて…」「問題行動ばかりで、褒めるなんて無理!」と感じている方も少なくありませんよね。 そんな悩み、実はとてもよく... -
【叱りすぎて後悔する方へ】子どもにやってはいけない叱り方4選!叱ると褒めるどっちがいい?
ペアトレでは褒め方の種類をたくさん学びます。あの手この手で子どもを褒め良い行動を増やしていきます。 しかし、褒めることと切り離せないのが叱ることですよね。 普段、お子さんを叱っていますか?どんな叱り方をしていますか? この記事では「子どもに...
1