平ひかり– Author –

-
お友達と仲良く遊べない…すぐに手が出てしまう…。遊びの発達段階と親の関わり方とは?
未就学のお子さんを持つ親御さんからよく聞くお悩みの一つが、「お友達と仲良く遊べない」「すぐに手が出てしまう」というものです。 「もう○歳だから、これくらいできて当然」と思いがちですが、その考え方が親子のストレスを増やす原因になることもあり... -
子どもが失敗した時、どう声をかけたらいい?自己肯定感を保つ魔法の声かけとは
子どもが失敗したとき、どんな声かけをしていますか?子どもの成長において、失敗は避けて通れないもの。 でも、そこでどう声をかけるかによって、自己肯定感を高めるか、下げてしまうかが大きく変わります。 今日は、そんなときに使いたい「パワーワード... -
子どもが自分の喋りたいことばかり喋ってしまう…ABAを使ったコミュニケーション改善の練習方法
育児をしていると、子どもたちの「おしゃべり」に関する悩みをよく耳にします。 特に、他の子が話しているときに、全く関係のない話を被せてしまったり、一方的に話し続けてしまうことに悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか? 自分の子どもがお... -
SNSを見るのがツラい…。他の子と比べて落ち込んでしまう場合の対処法
SNSで子育てや発達障害に関する情報を集めていると、いつの間にか他の子と自分の子を比較してしまい落ち込んでしまう…。そんな経験、ありませんか? 今回は、そんな「比べること」にまつわる悩みに向き合い、SNSとの上手な付き合い方や、我が子の成長を実... -
子どもが「療育を受けるほどではない」と言われたけれど…どうしたらいい?複数の相談先を持つべき理由を解説
おしゃべり会や個別相談会などでよくいただく内容として、このようなことがあります。 「病院で相談したけど、『療育を受けるほどではない』と言われた。でも、子育てをしていると育てにくさを感じることがある。このまま様子を見ているだけでいいのだろう... -
朝の支度が進まなくて困るあなたへ。子どものワーキングメモリをサポートして朝の支度をスムーズにしよう!
朝の忙しい時間、子どもがなかなか支度を進めないと、どうしてもイライラしてしまいますよね。 「早くして!」と叱ってしまうこともあるかもしれません。しかし、実は子どもの「ワーキングメモリ」を意識した工夫をすると、スムーズにいくことがあるんです... -
0歳なのに発達を疑うのは変? 子どもの発達の不安にどう向き合えばいい?
先日、10ヶ月のお子さんをお持ちのママとお話をする機会がありました。その時にいただいたご相談がこちらです。 「まだ0歳なのに、発達を疑うなんて変ですか?」 このようなお悩みは、実はよくいただきます。 特に0歳や1歳未満のお子さんを持つ親御さん... -
子どもが文字に全然興味を示さない…。無理せず文字への興味を引き出すための方法を紹介
年中や年長のお子さんを持つ親御さんから、「そろそろひらがなを教えたいけど、うちの子は全然興味がなくて…」というお悩みをよく耳にします。 周りの子どもがひらがなを読んだり書いたりする姿を見て焦る気持ちは、とてもよくわかります。 けれども、文字... -
自閉症キッズあるある!?「ボタン&スイッチ好き」への対策アイディア
我が家の自閉っ子は、とにかくボタンやスイッチが大好きです。エレベーターのボタン、電気のスイッチ、歩道の手押し信号、レストランの呼び鈴、さらには…母のおへそまで押したくなるみたいです(笑) 見かけると押さずにはいられないその姿に、親としては... -
買い物中に子どもが我慢できないときの対策6選
「うちの子、買い物中に全然我慢できなくて…」「すぐに飽きて『お菓子買って』『おもちゃ買って』と騒ぎ出してしまう…」。 こんな悩みを抱える親御さん、多いですよね。 特に、「無理だよ」とか「だめだよ」と言うと、大暴れしてしまい、結局その場を収め... -
【育児にもパートナーにも】肯定的な伝え方でコミュニケーションをスムーズに!
子育てでは、子どもの良いところを見つけて褒めることが大切だと言われています。 でも、時には叱ったり、注意しなければならない場面もありますよね。 そんなとき、伝え方を少し変えるだけで、驚くほど伝わり方が変わることをご存じでしょうか? 今日は、... -
協会設立1周年記念イベントを開催しました!
12/1(日)富山県民会館にて、 日本ペアレントトレーニング子育て支援協会設立1周年記念イベントを開催しました。ZOOMとオフライン参加のハイブリッド形式で全国から総勢83名の方がご参加くださいました。 会場にはお子様も22人!わきあいあいと、とても愛ら... -
ペアレントトレーニングは集団受講と個別受講どちらがいい?それぞれの違いを徹底解説
「ペアレントトレーニングを受けてみたいけど、集団で受講するのと、個別で受講するのはどちらがいいか迷う」という質問をよくいただきます。 ペアレントトレーニングを学ぶには、集団受講と個別受講の2つの選択肢がありますが、それぞれにメリット・デメ... -
ペアレントトレーニングは独学可能?書籍と講座の違いを徹底解説
ペアレントトレーニングを実践してみたいけど、お金や時間をかけてまで受けるメリットはあるの?本を買って自分でやってみようかな?そう感じる方も多いのではないでしょうか? 実はかつての私もそうでした!受講するか書籍を読んで独学していくか、とても... -
自閉スペクトラム症の子どもとのお出かけが辛い方、必見!ペアレントトレーニングの効果とは?
みなさんは、お子さんとのお出かけを楽しんでいますか? 私は、出かけるのがとても辛かった時期がありました。特に1歳半健診の頃、双子を連れてのお出かけは本当に大変だったのを今でもよく覚えています。 落ち着きのない我が子たちは、ずっと動き回ってい... -
行動モメンタムを使って苦手な行動を乗り切る!〜マイナンバーカード申請の体験から〜
みなさんは、マイナンバーカードの申請もうされましたか?我が家は毎日バタバタしていると、いつの間にか月日が流れ、子どもたちのマイナンバーカードの申請をすっかり忘れていました。 最近、友人との会話の中で「えっ!まだしてないの?双子だから絶対に... -
子どもをどう褒めたらいい?子どもの自立心を育む「肯定的な注目」のテクニックを解説します
育児をしていると、周りからよく聞く「褒めて育てることが大切」というアドバイス。 でも、実際に「うちの子、本当に褒めるところがなくて…」「問題行動ばかりで、褒めるなんて無理!」と感じている方も少なくありませんよね。 そんな悩み、実はとてもよく... -
ペアレントトレーニングは何歳から始めるべき?効果的な時期と年齢に応じた対応
うちの子はまだ2歳と小さいのですが... うちの子はもう小学生なんですが... ペアレントトレーニングを始めようと考えているものの、何歳から始めるべきか迷っているというご相談をいただくことがあります。 実際のところ、何歳から何歳までに有効であると... -
ペアレントトレーニングとは?発達障害・グレーゾーンの子育てをするご家族が知っておくべきメリットと効果について
ペアレントトレーニングって何ですか?というご相談をよくいただくようになりました。 何となく聞いたことはあるけれど、具体的にどんなことをしているのか、どんな人に向いているトレーニングなのかを知る機会はあまりないですよね。 今回は、ABAペアレン... -
【大好評のうちに終了!】当協会の代表理事・平ひかりが富山市中央倫理法人会で講話しました
2024年8月9日(金)、富山市中央倫理法人会モーニングセミナーにて講話をさせていただきました! 「発達障害の息子がくれたギフト」 わたしの子育て暗黒期、発達障害のこと、ペアトレの必要性、これから協会がやっていくことなどについてお話させていただき...