平ひかり– Author –

-
「子育て法いろいろありすぎ!」「結局何がいいかわからない!」そんなあなたへ
SNS、YouTube、書籍、講座...子育てに関する情報を簡単に手にできるようになりました。 その一方で、何が正解かわからない。何から始めればいいかわからない。 そんなお悩みをよくうかがいます。 わたし自身が、かつて子育て法ジプシーでした。 子どもが1... -
【イライラガミガミ叱ってばかりだったわたしが変われた理由】
ペアレントトレーニング(ペアトレ)を学んでみたいけど… 本当に変化があるの?実際はどうなの? と悩んでいる方、必見! イライラガミガミ叱ってばかりだったわたしが、変われた理由をお伝えします! ペアトレ受講前はイライラして怒鳴ってばかりだった..... -
【なぜ、この協会のペアトレ講座がいいのか?他の講座を受けたことのある私が、違いを徹底解説!】
ペアトレ(ペアレントトレーニングの略)を学んでみたいけど… 「お金と時間をかけてまで受けるメリットはあるの?」「他の講座とどう違うの?」 と悩んでいる方、必見! 他の講座で学んだことがある私が、「日本ペアレントトレーニング子育て支援協会との... -
【5期生募集】 4/15(火)9時より受付スタート(早期申込み特典は4/30まで)
日本ペアレントトレーニング子育て支援協会のペアレントトレーニング・プラクティショナー養成講座、5期生募集のご案内です。 早期お申込み特典は、4/30(水)までとなります。 また、定員に達ししだい募集終了となります。ご了承ください。 お申込み前に、... -
【動画あり】横浜市立西が岡小学校・支援級担任・藤田歩先生と対談しました
Panasonic Groupが主催する、小・中・高校生の子どもたちを対象とした映像制作支援プログラム「KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)日本コンテスト2024」において、横浜市立西が岡小学校(チーム名:個別支援学級5組)がPanasonic賞を受賞されました。 ... -
当協会のイベントを『合同会社BizMalS』さんにご紹介いただきました
最先端のAI技術を活用して、企業の課題を解決し、新たな価値を創造する「合同会社BizMalS」さんのNewsページに、当協会が掲載されました! 合同会社BizMalSさんは、最先端のAIソリューションを提供。多くの企業のビジネス効率化と革新を実現されています。... -
【2025年5月開催】ペアトレ無料体験会・説明会のご案内
日本ペアレントトレーニング子育て支援協会が2025年5月に行うペアレントトレーニング体験会/説明会の内容と日程のご案内です! 昨年4月に開講して以来、好評をいただいているペアレントトレーニング・プラクティショナー養成講座5期生の募集を4/15(火)午前... -
発達障害啓発オンラインイベントを開催しました!
2025/4/5(土)オンラインZOOMにて日本ペアレントトレーニング子育て支援協会主催オンラインイベントを開催しました。 / 発達凸凹子育て〜未来へと繋ぐあついおもい〜 \ 昨年を上回る170名近くのお申込みをいただき当日も夜遅い時間にもかかわらず全国各地... -
富山シティエフエム『スマイル+』に当協会の会員と平ひかりが出演しました
このたび、水上啓子さんがパーソナリティをつとめる「富山シティFMスマイル+」に出演しました! なんと!ラジオ出演は今回で3回目になります! 今回一緒に出演したのは当協会のメンバーである2期生の前田琢也さんと、4期生の茜さんです。 前田さんは、当... -
【会員による自主制作動画<第2弾>公開】
4/2は「世界自閉症啓発デー」4/2-4/8は「発達障害啓発週間」 日本ペアレントトレーニング子育て支援協会では 昨年に続き、今年も自主制作動画を創りました。 ああでもない、こうでもないと悩みながら 時間をかけて、心を込めて完成させました。 それぞれ... -
【会員による自主制作動画<第1弾>公開】
4/2は「世界自閉症啓発デー」4/2-4/8は「発達障害啓発週間」 日本ペアレントトレーニング子育て支援協会では 昨年に続き、今年も自主制作動画を創りました。 ああでもない、こうでもないと悩みながら 時間をかけて、心を込めて完成させました。 それぞれ... -
「子どもは変えなくていい」- 発達支援への想いとペアレントトレーニングの学び
1期生:中嶋 ●現役保育教諭●発達リズム体操🄬講座を立ち上げ、講師として活動● ピアノ、リズミック教室で30名の生徒に音楽×運動で能力を引き出す指導を行っている 東京音楽大学のピアノ科を卒業後、国家試験で保育士資格を取得。 保育園で18年勤務し... -
発達障害啓発週間オンラインイベント開催のご案内
\ オンラインイベントのお申し込みはこちらから / 公式LINEへ移動して申し込む ※公式LINEに移動しますので、友達追加をお願いします。 4/2は、世界自閉症啓発デー4/2~4/8は、発達障害啓発週間です 今年も日本ペアレントトレーニング子育て支援協会では啓発... -
【声かけ】子どもに指示を伝えるために重要な3つのポイント!
日常生活で、お子さんに指示を出す場面はたくさんありますよね。 「おもちゃを片付けて!」 「早く着替えなさい!」 「走らないで!」 遠くから叫んでいたり、大きな声で叱るような口調になっていませんか? 実は、声かけを少し工夫するだけで、ぐんと伝わ... -
子どもの声の大きさで困っている方必見!視覚化で変わる!声の大きさスケールの活用法
「うちの子、声がとにかく大きくて困る…」「小さい声で話してほしいけど、どう伝えたらいいかわからない」 こんなお悩み、ありませんか? 特に、特性を持つお子さんの中には、声の大きさを調整するのが難しい子もいます。 それは、「声の大きさ」という... -
感情表現が苦手な子どもには『視覚化スケール』で感情をサポート!
「うちの子、感情表現が苦手みたいだけど、どうしたらいいかわからない…。」 そんなお悩みありませんか? 今日は「感情表現が苦手なお子さん」におすすめのスケールをご紹介します! その名も...「感情信号スケール」(私が勝手に名付けただけですが笑... -
【おうち療育】ワーキングメモリを鍛えよう!おうちで簡単にできるコイン遊び
ワーキングメモリという言葉を聞いたことがありますか? ワーキングメモリとは「覚えながら行動する記憶(作業記憶)」のことで、日常生活や学習に欠かせない脳の機能です。 しかし、ワーキングメモリを鍛える方法が分からず悩んでいる親御さんも多いので... -
発達凸凹キッズの「ポジティブな記憶」と「成功体験」を育む2つの方法
私が発達凸凹キッズの特性について学んだ際に、とてもショックを受けたことがあります。 それは、発達凸凹キッズは「ネガティブな記憶が残りやすい」という特性です。 脳の記憶を司る機能の発達に遅れがある場合、この傾向が顕著だと言われています。 ... -
『Re・rise News』さんにインタビュー動画が掲載されました
日本ペアレントトレーニング子育て支援協会代表理事 平ひかりのインタビュー動画が『Re•Rise News』にYouTube動画として掲載されました。 今回のインタビューでは、私自身の経験に基づき、『子どもは変わらなくていい』という理念を軸に、親としての... -
京都生協東ブロック組合員さんの勉強会で講師をつとめました
先日、京都生協東ブロック組合員さんの勉強会に講師としてお招きいただきました。 定期的にいろんな分野の勉強会を開催されているそうです。 ペアレントトレーニング(ペアトレ)に関心を持っていただき、お問合せいただけたことに心より感謝申し上げま...