自分の子育てにも、仕事にもすぐに活かせます!

私は、福岡県在住。小2の男の子、年長の女の子を育てる母です。
看護師、保健師の資格を持ち、現在は訪問看護の仕事をしています。


日本ペアレントトレーニング子育て支援協会の5期生として、講座を受講しました。

以前、強度行動障害の方の支援をする機会がありました。そのさいに、保護者への支援の必要性を強く感じたことが、受講のきっかけとなりました。

また、ペアトレは我が子たちへの対応にも役立つと思い、仕事にも子育てにも活かせると思い受講を決めました。


目次

ペアレントトレーニング講座を受講しての感想

とても楽しく学べました。
私はアウトプットが苦手ですが、することでより記憶に残るし、学びも深まりました。

また、みなさんとワークをしてシェアすることが、ドキドキもするけど楽しくて、自分の引き出しもたくさん増えて嬉しかったです。

グループでのレッスンだったので、各家庭における声かけの仕方、支援の工夫など知れたのがとてもよかったです。

仕事でも支援の幅が広がりました。また、自分の子どもについても以前よりさらに考えるきっかけにつながりました。

ご自身やお子さんにどんな変化がありましたか?

<自分の変化>

自分の不得意なことが知れて、課題がわかりました。

支援者の立場では、アプローチが手探り状態だったのが、子どもの行動に着目し、観察することが増え、分析できるようになってきました。

以前より、自信を持って支援ができるようになりました。自分の子どもに対してもほめることがが増えたと思います。

<子どもの変化>

息子は自信が出てきたのか、いろいろなことにチャレンジできるようになってきました 。(ほめやスペシャルタイムの効果かな?)

娘は以前より「お母さんと一緒じゃなきゃ嫌!」というのが減ってきました。少し添い寝するだけであとは一人で寝てくれたり、朝自分で起きてくるなど、自立が進んでいるように感じます。

<家族の変化>

夫も子どもたちへのほめが増えました。

■この講座は、どんな方におすすめですか?

発達障がいの子どもの育児、支援に悩む人。子育てに悩む人。
さわりだけでなくしっかり学びたい人におすすめです!
 

さらに私は、もっとABA(応用行動分析学)や人への伝え方も学んでいきたいと思い、上級講座(ペアレントトレーニング・アンバサダー養成講座)も受講中です。


良きメンバーに恵まれ、こちらも毎回楽しんでいます!
この記事を読んでいるあなたも、親子の信頼関係を築き、共に成長できるペアレントトレーニングを学んでみませんか?

ご興味のある方はぜひ一度、無料体験会・個別相談会にご参加ください!

\ 無料動画講座プレゼント中♪ /

この記事を書いた人

小2男子・年長女子の母 

ペアレントトレーニング・プラクティショナー養成講座 5期生

小2男子・年長女子の母
看護師・保健師
テニス、キャンプ、旅行が好き

福岡県 在住 

目次