私は、東京都在住。保育歴30年。保育士として今年は1歳児クラスを担当しています。
同僚の紹介で、日本ペアレントトレーニング子育て支援協会の5期生として、講座を受講しました。
目次
■ペアレントトレーニング講座を受講しての感想
保育現場でお子さんと関わる中で、「自分の関わり方は正しいのだろうか?」と、長年自信が持てない部分がありました。
けれども、ペアトレの学びを通して、「これで良かったんだ!」と答え合わせができ、自信が持てるようになりました。
また、一緒に学んだ方々、勉強会でご一緒した方々と、ZOOMを通してなのに共感しあい、交流を深めることができました。これがグループペアトレの良さなんだなと実感し、感動をたくさんいただきました。
新たに保育の進め方の工夫が学べ、保護者の気持ちも知ることができました。今後対応するさいに、お子さまにも保護者にもさらに寄り添った対応を心がけたいと思います。
これからも皆さまと、たくさんの学びをしていきたいと思います。

■ご自身やお子さんにどんな変化がありましたか?
<自分の変化>
ペアトレ受講後は、自然と学んだスキルを取り入れて、自信を持って保育できるようになりました。
<子どもの変化>
癇癪を起こすお子さまや、良くない行動を起こすお子さまとのやり取りがスムーズになってきました。
<同僚の変化>
同僚には、お子さまの行動分析の仕方や行動の理由を説明できるようになったので、納得感を持って協力してもらえるようになってきました。

■この講座は、どんな方におすすめですか?
悩んでいる保護者の方や、自分流の保育をしている方に知ってほしいなと感じました。
保育現場でももっと浸透していけば、子どもにも保護者にも保育者にもメリットがあると思います。
この記事を読んでいるあなたも、ペアレントトレーニングを学んでみませんか?
ご興味のある方はぜひ一度、無料体験会・個別相談会にご参加ください!
\ お問合せはこちらが便利です /
この記事を書いた人

保育歴30年 保育士
ペアレントトレーニング・プラクティショナー養成講座 5期生
保育士(1歳児クラス担当)
ライブ、ミュージカルを見るのが好き
東京都 在住