子ども– tag –
-
【声かけ】子どもに指示を伝えるために重要な3つのポイント!
日常生活で、お子さんに指示を出す場面はたくさんありますよね。 「おもちゃを片付けて!」 「早く着替えなさい!」 「走らないで!」 遠くから叫んでいたり、大きな声で叱るような口調になっていませんか? 実は、声かけを少し工夫するだけで、ぐんと伝わ... -
子どもの声の大きさで困っている方必見!視覚化で変わる!声の大きさスケールの活用法
「うちの子、声がとにかく大きくて困る…」「小さい声で話してほしいけど、どう伝えたらいいかわからない」 こんなお悩み、ありませんか? 特に、特性を持つお子さんの中には、声の大きさを調整するのが難しい子もいます。 それは、「声の大きさ」という... -
感情表現が苦手な子どもには『視覚化スケール』で感情をサポート!
「うちの子、感情表現が苦手みたいだけど、どうしたらいいかわからない…。」 そんなお悩みありませんか? 今日は「感情表現が苦手なお子さん」におすすめのスケールをご紹介します! その名も...「感情信号スケール」(私が勝手に名付けただけですが笑... -
【おうち療育】ワーキングメモリを鍛えよう!おうちで簡単にできるコイン遊び
ワーキングメモリという言葉を聞いたことがありますか? ワーキングメモリとは「覚えながら行動する記憶(作業記憶)」のことで、日常生活や学習に欠かせない脳の機能です。 しかし、ワーキングメモリを鍛える方法が分からず悩んでいる親御さんも多いので... -
発達凸凹キッズの「ポジティブな記憶」と「成功体験」を育む2つの方法
私が発達凸凹キッズの特性について学んだ際に、とてもショックを受けたことがあります。 それは、発達凸凹キッズは「ネガティブな記憶が残りやすい」という特性です。 脳の記憶を司る機能の発達に遅れがある場合、この傾向が顕著だと言われています。 ... -
『Re・rise News』さんにインタビュー動画が掲載されました
日本ペアレントトレーニング子育て支援協会代表理事 平ひかりのインタビュー動画が『Re•Rise News』にYouTube動画として掲載されました。 今回のインタビューでは、私自身の経験に基づき、『子どもは変わらなくていい』という理念を軸に、親としての... -
焦らずいきましょう♪言葉の発達と親子の信頼関係を育むポイントを紹介
「うちの子、言葉がなかなか出ないんです…」「単語が増えなくて、どうしたらいいのかわかりません…」「コミュニケーションが少ないのが気になります...」 こんな言葉に関するご相談は、とてもよく耳にします。 親としては、ついつい周りの子と比べてしまい... -
遊びの中で鍛えよう!手先の不器用さを克服するコツを紹介
「手先が不器用で、生活動作がなかなか上達しない…」こんなお悩みを抱えるママ、たくさんいらっしゃいますよね。 我が家の自閉っ子も、手先がとても不器用で、スプーンやフォークの使い方、おもちゃの操作に苦労していました。 でも実は、手先の不器用さは... -
注意力をつけるための『おすすめの遊び2選』おうちで楽しく伸ばそう!
「我が子の注意力をもっとつけてあげたい!」「集中力を遊びながら鍛えたい!」 こんなお悩みを持つママたちに朗報です!注意力や集中力は、遊びを通して楽しく伸ばすことができます。 特別な教材や道具を用意する必要もなく、おうちで手軽に始められると... -
少しの工夫でハードルを下げよう!行事を嫌がる子どもへのサポート方法を紹介します!
運動会や発表会など、行事の季節になるとよく耳にするのが、「子どもが行事を嫌がる」「園や学校に行きたがらない」といった親御さんのお悩みです。 行事に参加できなかったり、うまくいかないことで、親子で悲しい気持ちになってしまうこともありますよね... -
ルールを守らないのは子どもだけ?家族で納得するルール作りのコツ
「うちの子、ルールを決めても全然守ってくれないんです!」こんな悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか? 子どもがルールを守らないと、親はイライラしたり、「どうして守れないの?」と叱りたくなることもありますよね。 でも、ここで一度振り返...
1