私は、新潟県在住、小学2年生の娘を育てる母です。
日本ペアレントトレーニング子育て支援協会の3期生として、講座を受講しました。
目次
■ペアレントトレーニング講座<受講前>
受講前は困ったことがあるたびに怒ってばかりでした。
・何度言っても着替えてくれない
・学校に行く時間になっても靴を履かない
・宿題でわからないところがあると泣き叫ぶ
・子どもとどうやって信頼関係を築けばよいのかわからない
どうしたらよいかわからずに、ガミガミ怒って、後悔して、悩んでを繰り返してばかりでした。
育児に関する本をたくさん読みました。
どの本も参考になる内容がたくさん書いてありました。
本で紹介されている方法を試しますが、本に書かれているようには、なかなかうまくいきません。
なぜだろう?
うまくいかないので、また違う本を読み、また試してはまた本の通りにならない。そんなことを繰り返して悩み続けていました。

■ペアレントトレーニング講座<受講後>
講座を受講し始めると、「子どもへのポジティブな関わり方を増やすことが大切であり、ペアトレの土台となる」ということを学びました。
この学びが私にとって、とても大きなことでした。
▶︎ポジティブな関わりが増える
私はこれまで日々子どもと接する中で、ポジティブな声かけよりも、ネガティブな声かけの方が多くなっていたことに気がつきました。
そこで、教えていただいた通り、子どもとポジティブな関わりを増やすようにしました。
褒めるとは具体的にどうすることなのかも教えていただいて、すぐに取り組むことができました。
教えていただいた褒め方を実践すると、子どもが泣き叫ぶことが減っていきました。
「早くお着替えして」ではなく、洋服を持とうとしただけで、「おっ!お着替え始めるんだね!さすがだね!」と伝えると、「うん!」と言って、あっという間に取り組んでくれるようになりました!

■ママのマインドも大事
受講前は、上手く育児ができず、常にイライラしていました。
しかし第1回目の講義で、子どもと関わるママ自身が幸せであることが重要であると学びました。
私は自分に「ママはゆっくり休んではいけない」という思い込みがあったことに気づきました。
受講後は、読書・旅行・ドライブなど、私自身がリフレッシュする時間を持つようになりました。
すると、ビックリするくらいイライラが減りました。子どもが水をこぼしても、イライラせずに落ち着いて対応できるようになりました。
■最後に
ペアトレを学んで実践してみて、子どもとのポジティブの関わりが増えて、笑顔で楽しく子育てができています。
受講前はイライラでいっぱいだったので、「もっと早く学んでいれば!」と思います。
ポジティブな視点で子どもと関わり、子どもの成長をサポートできるように、今後もペアトレでの学びを実践していきたいです。
素晴らしい学びをありがとうございました。

この記事を読んでいるあなたも、親子の信頼関係を築き、共に成長できるペアレントトレーニングを学んでみませんか?
ご興味のある方はぜひ一度、無料体験会・個別相談会にご参加ください!
\ 無料動画講座プレゼント中♪ /
この記事を書いた人

小2女の子の母
ペアレントトレーニング・プラクティショナー養成講座 3期生
ちょっぴり繊細な女の子を子育て中。
毎日「褒める」を意識しています。
新潟県 在住