
4期生:秋田 幸子
●研修講師
官公庁をはじめ、教育、福祉、ビジネスと幅広い分野で研修を担当。職場のお困りごとに寄り添い、オリジナルの研修を提案。すぐに役立つ実践的なワークが好評。
また、保育士や先生、保護者、地域の方々を対象に、応援のメッセージを伝える「ペップトーク」を通じて、育ちを支える言葉の力を伝える。
ふるさとが元気なる地域活動、ボランティア活動他
<資格>
キャリアコンサルタント、保育士
キャリア教育協会認定講師
ペップトーク普及協会ファシリテーター
コミュニケーションカード活用推進協会アドバイストレーナー
マインドマップアドバンス•プラクティショナー
ペアレントトレーニング・プラクティショナー
GOYA BALL 114 BASIC MASTER
▼研修依頼はこちらから▼
ペアレントトレーニング講座を受講しての感想
ペアレントトレーニングは、実践的なワークが豊富で、「なるほど!」と気づく瞬間がたくさんありました。パパママはもちろん、保育園や幼稚園の先生、子どもの育ちを支えるすべての方におすすめです。
育ちの中で、状況や個性に合わせて関わりを考えることの重要性を再認識することができました。実践と結びついているのもいいですね。
特に印象的だったのは、環境設定の工夫です。大人が少し意識を変えるだけで、子どもたちがぐっと取り組みやすくなることに驚きました。参加者同士でアイディアを出し合うことで、新しい関わり方も広がっていきます。
「イライラ・ガミガミ」から解放され、子どもも大人も笑顔で過ごせる関係へ。そのヒントがここにあります。
私が学んだペップトーク(やる気を引き出す応援の声かけ)と通ずるところもあり、子育ての日常がもっと前向きに変わると感じました。
日本ペアレントトレーニング子育て支援協会の魅力
同じような悩みを抱えているママさんの体験談に、勇気をもらい、胸が熱くなりました。
講座終了後も実践練習できる場や勉強会があります。また、困ったことをLINEのオープンチャットに投稿すると、全国の仲間から“うちはこうしてるよ”って工夫や地域のサポート情報が届くんです。
読むだけでも、あったかい気持ちになります。一人じゃない、心強い応援団のような協会だと思います。
ママ、パパはもちろん、先生方にもおすすめです!
「ペアレントトレーニング」と「ペップトーク」のコラボイベントも実現

2025年8月4日には、富山県内にて「ペアレントトレーニング」と「ペップトーク」のコラボイベントも開催しました。
実は共通点が多く、アメリカで生まれたということも同じです。とても素晴らしいものですが、まだ日本では認知度が低く、これから併せて広まっていけばいいなと思います。